前撮り・後撮り業者の選び方!失敗しないコツを紹介

前撮り・後撮り業者の選び方!失敗しないコツを紹介

 

こんにちは。takeshi kadotaです。

 

前撮り後撮りを検討中の方は数ある業者の中からどこを選べばいいのか迷っているのではないでしょうか。

 

オプション料金が高額になってしまったり、撮影後に追加料金を請求された、というトラブルは避けたいものですよね。
 

今回はウェディングプランナーとして前撮り・後撮り業者の選び方とおすすめの前撮り・後撮り業者についてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


① 前撮り・後撮り業者の選び方

前撮り・後撮りをしようと考えているものの、業者やスタジオがたくさんあって実際どこが良いのかわからない、決められないという声をよく聞きます。
 

初めてのことですし、おふたりの希望をできるだけ叶えながら低コストが実現できれば最高ですよね。

数ある前撮り・後撮り業者の中からどのようにして良い業者を選べばよいのか、まずは業者の選び方から解説します。

 

1. 挙式会場と提携している業者

前撮り・後撮りをする場合、大きく分けて2つのパターンがあります。

1つは結婚式を挙げる予定の会場と提携している業者にお願いする方法、もう一つは提携外の業者に依頼するという方法です。

まずは式場提携の業者を選ぶ場合についてご説明します。

 

式場の提携先にお任せできるので、ほとんど担当のウェディングプランナーさんが手続きを済ませてくれる点が一番の魅力です。

何かと忙しい新婚生活ですので、業者とのやりとりはお任せできるのであれば楽ですよね。

 

式場提携ということなので、費用は挙式の見積書に併せて記載されることが普通です。

ただ、ベーシックプランでの費用が組み込まれていることが大半ですので、おふたりの希望の内容によっては追加料金が発生する場合がありますので、注意してください。


おふたりが選んだ式場での撮影になりますので、チャペルやガーデンなどお気に入りの場所での写真を残すことができます。

挙式当日はばたばたすることが多いので、前撮り・後撮りのタイミングで納得のいく写真撮影ができると良いですね。

 

2. 挙式会場と提携していない業者

次に提携外の業者に頼む場合をご説明します。

おふたりの思い出の場所や、例えば奈良や京都などの景色がきれいな場所など、式場以外でのロケーション撮影の場合は提携外業者に依頼するカップルが多いです。

 

プランナーとしての意見ですが私はこの挙式業者と提携していない業者の方をお勧めします。

 

提携外業者は、なんといっても撮影の自由度が高いという点が魅力です。

撮影場所から衣装、ヘアメイクの内容までおふたりの希望をたくさん詰めることができるのは提携外業者であると言えます。

ビーチや森、お寺など、挙式会場とはまた違った雰囲気の場所で撮影した写真は、一生の思い出になることでしょう。

 

さらに式場を通さず契約できるため費用がぐっと安くなることも魅力です。

前撮り・後撮りの費用相場(平均)は?安いのはここ
【前撮り後撮りが5万円で叶う業者を紹介!】費用相場は洋装・和装なのかスタジオ撮影かロケーション撮影かによって大きく変わります。それぞれの費用相場を紹介しながら激安で前撮り後撮りが叶う業者を紹介いたします。

 

ただし、挙式会場とは関係のない業者になりますので、前撮り・後撮りに関するやりとりや予約はすべておふたりで進めなければいけません。

挙式前後は多忙な日々が続きますので、余裕のある日程を組むように心がけましょう。

 

前撮り・後撮りは、結婚式の会場と提携しているのかそうでないのかで、おふたりの負担や撮影内容の自由度も大きく変わってきます。

おふたりの希望に合う撮影ができるのは、どちらの業者なのかを最初に考えておくと業者選びがスムーズに進んで良いですね。


② 業者選びで失敗しないコツ

式場提携の業者はたいてい1社ですので、そちらにお任せする以外に選択肢はないでしょう。

提携外の業者にお願いすると決まれば、いよいよどの業者にしようかと業者選びが始まります。
 

コスパの良い撮影をしてくれる業者を見つけたいと誰しもが思うものです。

業者選びで失敗しないコツを知っていれば、不安も小さくなりますよね。

業者選びのコツをいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


1.撮影プランの内容をしっかり確認しよう!

まずは撮影内容を比較しましょう。格安をアピールしている業者だとしても、結局追加料金が膨らんでしまい、他よりも高額になってしまうことがよくあります。

ヘアメイク代は含まれているのか、衣装は何着までプラン料金で着ることができるのが、ロケーションまでの移動費用や駐車場代、ガソリン代まで細かく確認しましょう。

「たぶん大丈夫」「普通は含まれているものだから」などと、よく確認もせず契約してしまうとあとから請求書を見てトラブルになりがちです。

まずはプランの中身を見てから業者を選ぶのが良いでしょう。


2.全データはもらえるか

内容を確認するときに、撮影データの料金も見ておきましょう。

撮影の全データが欲しい場合、プラス数千円~高ければ数万円程度の費用が必要になるケースが多いです。

基本プランで撮影すると何カット分のデータがもらえるのかを、予め確認しておきましょう。

 

特に前撮りで撮影した写真を挙式当日のムービーに利用したり、ウェルカムボードとして使う予定がある方は、希望の写真枚数が増えますので気を付けてください。

データの代金と一緒に、いつ頃出来上がるのかも併せて確認しておくのがベターです。


3. 口コミは要チェック

業者選びのコツの3つ目として、検討している業者の口コミをインターネットで検索してみましょう。

最近は前撮り・後撮りの業者を紹介するサイトが増え、それに伴って口コミもすぐにわかるようになってきています。

 

業者からもらったパンフレットや、ホームページ上の情報だけでは判断できないこともたくさんあります。

担当者の雰囲気がとても気になりますよね。

 

その他にも当日の撮影進行がスムーズだったかどうか、撮影中にいろいろなアイディアやアドバイスを出してもらえたかも、口コミを見れば一目瞭然です。

個人の感想のため口コミを鵜呑みにするのはやめたほうが良いですが、業者選びの際にはぜひ参考にしてください。

 

③ おすすめの業者はここ!

最後におすすめの前撮り・後撮り業者をご紹介します。

プランナーとしてリアルに一番お勧めできるのは結婚式が安くなることで有名なハナユメです。

大手ウェディングサイトであるハナユメが提供するハナユメフォトは、おふたりの理想の撮影を低価格で提供しています。

いくつかおすすめポイントをご紹介します。

 

1. 無料相談デスクとWEB利用

ハナユメは全国に無料の相談カウンターを設置しており、専属のプランナーがおふたりに最適な撮影プランをご紹介しています。

またご契約後は、WEB上で衣装や撮影ポーズを選ぶことができますので、自宅でゆっくりと決めることができるもの魅力です。

スマホで簡単に衣装が選べるなんて、とっても便利ですよね!


2. 全国各地のベストスポットにて撮影

沖縄の海や京都のお寺など、前撮り・後撮りの大人気スポットで撮影することができます。
おふたりのイメージに合ったロケーションはテンション上がること間違いなし!


クール、ナチュラルなどなりたいイメージに合わせて、ハナユメフォトのプロカメラマンがしっかりとアドバイスをしてくれるもの心強いですよね。

 

3. 多彩なプランはセット料金で

ハナユメフォトでは、プラン内容を非常にわかりやすくご案内しています。

シンプルプランからメモリアルプランまで、すべてセット料金としています。

5万円程度で前撮り後撮りが叶うので多彩かつ激安といえるでしょう。

お二人の希望にぴったりのプランをぜひ探してみてください。

 

公式サイトはこちら

ハナユメ公式サイト

 

④前撮り後撮り業者の選び方まとめ

前撮り・後撮りの業者選びは選択肢が多くて本当に迷ってしまいます。

一生に一度の撮影ですから、おふたりの魅力を最大限に引き出してくれる業者を選びたいですよね。


ご紹介したハナユメフォトでは、おふたりの願望をできるだけ叶えられるように経験豊富なプロが担当し、多彩なプランをご用意しています。

信頼できる前撮り・後撮り業者におまかせして、ぜひ人生の艶やかな思い出を残してくださいね。

 

<合わせて読まれている記事>

ハナユメ相談カウンターって実際どうなの?評判や口コミを紹介
【プランナーが語るハナユメの真相!】新郎新婦様から実際に聞いた評判や口コミを紹介。自身がハナユメに相談した経験談も含めてハナユメの「リアル」を解説いたします。
ハナユメ割のデメリットは?なぜ安いのかプランナーが暴露
【裏情報流出!?】ハナユメ割はなぜ安いの?本当にデメリットはないの?そんな疑問をウェディングプランナーだからこそ知っている情報を含めながら解説します。特徴やデメリットを理解したうえでハナユメを利用しましょう。
ハナユメは最悪?裏側を知るプランナーが真相を解説
ハナユメの評判は?最悪なの?実際どうなの?ウェディングプランナーだからこそ知っているハナユメの真相や裏側を徹底解説!どのサイトや相談カウンターを使うのがベストなのか判断する為に知っておくべきハナユメの全てを紹介します。
ハナユメとゼクシィの違いを比較!プランナーが勧めるのはどっち?
人気サイトのハナユメとゼクシィの明確な違いを解説しながら11項目で比較しております。プランナーだからこそ語れる裏事情を含めながら本当に使うべきサイトはどちらなのか紹介致します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

<SNSでフォロワーに共有する>

<takeshi kadotaをフォローする>

スポンサーリンク
スポンサーリンク